サステナブル・シーフードとは?ラベルを覚えて海や魚介類を守ろう!

漁船

日本や海外で不漁のニュースが報じられるたび、海の資源が現在進行形で危機にさらされていることを意識するものの、何をすればよいのか分からないという人は多いのではないでしょうか。
実は、わたしたちが普段の買い物で「サステナブル・シーフード」を意識して選ぶだけで、海の資源保護に貢献できのんです。

この記事では、わたしたち一人ひとりが意識したいサステナブル・シーフードについて、どんなものなのか・なぜ選ぶ必要があるのか・スーパーでどう探せばよいのかなど、気になる情報をお伝えします。

サステナブル・シーフードって、どんな魚介類のこと?

サステナブル・シーフードとは、直訳すると「持続可能な海産物」です。
もう少し詳しくお伝えすると、海の資源を持続可能な形で漁をしたり、養殖したりして、海の生態系を破壊しない形で手に入る食べ物のことをいいます。

天然のサステナブル・シーフードは「MSCラベル」で、養殖のサステナブル・シーフードは「ASCラベル」で区別されます。

MSCラベルは、

・海洋資源を枯渇させず漁業を行うこと
・生態系を維持すること
・漁業をルールにより管理すること

これら3つの原則を用いて審査された後、認証規格を満たした漁業によって獲られた水産品につけられます。

ASCラベルは、

・自然資源の持続可能な利用を補うこと
・養殖に伴う環境への負荷を軽減すること
・養殖業に携わる地域の人々の人権を守ること

などが認証において重要となり、こちらも基準を満たすことでラベルが商品につきます。

なお、MSC、ASCはそれぞれ以下の略語です。

Marine Stewardship Council(海洋管理協議会)
Aquaculture Stewardship Council(水産養殖管理協議会)

いずれも国際的な非営利団体であり、それぞれの認証を取得している漁業・養殖場は日本にも存在しているため、スーパーなど身近な場所でMSCラベル、ASCラベルがついた魚介類を買って食べることができます。

また、MSCラベル、ASCラベルがついた商品が食卓に並ぶためには、もう一つ「CoC認証」という重要な認証があります。
CoCとはChain of Custody(加工・流通過程の管理)の略で、非認証の水産物の混入を防ぎつつ、製品がたどってきた経路をチェックできるようにする(トレーサビリティ)ための仕組みのことを、CoC認証といいます。

これら3種の認証によって、サステナブル・シーフードは厳格に管理されています。

サステナブル・シーフードを選ぶことで、地球にどう貢献できるの?

毎日の買い物の中で、わたしたちが意識してサステナブル・シーフードを選ぶことは、海の豊かさを守ることにつながります。
わたしたちの次の世代、そのまた次の世代にも豊かな海洋資源を残すために、消費者の立場から「環境破壊につながる食品は買わない」ことをアピールできるのです。

2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標(SDGs)」では、国連加盟国が2030年までに達成を目指す17の大目標と、そのための具体的な169の小目標(ターゲット)が示されています。
そして、14番目の大目標「海の豊かさを守ろう」では、海洋と海洋資源の保全がうたわれています。

SDGsも、海の豊かさを守ることも、わたしたちにとってスケールの大きな話に思えるかもしれません。
しかし、誰もが取り組む必要があるからこそ、自分にとって身近な買い物から始めることが大きな意味を持っているのです。

よりサステナブル・シーフードを身近なものにする目的で、サステナブル・シーフードの利用を呼びかけるキャンペーン「サステナブル・シーフード・ウィーク」が、2014年から開催されています。
直近では、新型コロナウイルスの影響を受けたものの、2020年10月1日~30日の日程で開催されました。

サステナブル・シーフードについてもう少し詳しく知りたい、他の人の考え方やレシピなどを知りたいという人は、参加を検討してみてはいかがでしょうか。

サステナブル・シーフードはどこで買える?

国際環境NGOグリーンピース・ジャパンが2018年に発表した「お魚スーパーマーケットランキング7(Supermarket Ranking7)」(*1)によると、国内で名前を知られる15のスーパーにサステナブル・シーフードに関するアンケートを実施したところ、イオンが他スーパーよりも高いポイントを獲得していたことが分かっています。
(*1) Supermarket Ranking 7(2018.3)

アンケート調査では、以下の5カテゴリーにつき16問の小項目が設けられており、参加企業の回答が点数化されています。

・調達方針
・持続可能性
・トレーサビリティ
・イニシアチブ
・絶滅危惧種

また、カテゴリーごとの得点率・得点率の合計平均が算出されており、その合計平均が総合評価として公表されています。

その総合評価値が69.6%となっているのがイオンで、絶滅危惧種の取り扱い以外のカテゴリーについては高い数値を記録し、調達方針・目標の公開など好ましいポイントが数多く並ぶ結果となっていました。
次いでコープデリの47.1%、西友の41.3%が続いていました。

グリーンピース・ジャパンによると、調査の結果数値が40%以下だったスーパーマーケットは早急な改善が必要とのことですから、できるだけイオン・コープデリ・西友を選んで買い物することが、サステナブル・シーフードを無理なく購入するポイントになるかもしれません。

残念ながらこの調査結果は2018年のもので、それ以降は同じ調査は行われていないようです。今、読者の皆さまの最寄りのスーパーではどうなっているのか気になりますね。

サステナブル・シーフードを選ぶ際は、ラベルをチェックする方法が確実です。
各商品のパッケージに「MSC」、「ASC」のラベルがついているかどうかを確認すれば、誰でも簡単に商品を見極めることができます。

もし、近所にイオン・コープデリ・西友の店舗が見つからなくても、ラベルを確認して商品を購入するだけで、わたしたち一人ひとりが「海とその資源を守る」ことにつながる行動を起こしていることになります。
あまり堅苦しく考えずに、ラベルをチェックしながら、美味しそうな食材を探してみて欲しいと思います。

おわりに

サステナブル・シーフードを選ぶかどうかは、わたしたちのちょっとした心がけひとつで決まります。
まずは、見慣れたスーパーのシーフードコーナーから、宝探しのつもりでMSCラベル、ASCラベルを探してみてはいかがでしょうか。

<参考URL>
サステナブル・シーフード
養殖版海のエコラベル「ASC認証」について(WWF)
サステナブル・シーフードとは・意味
SDGsとは?
SDGs 17の目標&169ターゲット個別解説
サステナブル・シーフードを社員食堂から拡げる(Panasonic)

あわせて読みたい

  1. この記事へのコメントはありません。