置き配バッグ活用で不在でも受け取りが楽々!配達の面倒を解消するおすすめ品3選
コロナ禍で在宅ワークや巣ごもりと呼ばれる新しい生活スタイルが広まり、以前とくらべておうち時間が増えたと感じる方が多いのではないでしょうか。
コロナによる社会状況の変化や在宅時間が増えたことで、外出せずに買い物ができるオンラインショッピングの利用が拡大しています。
最新の国交省の調査によると、私たちが利用する頻度の高い物販系のオンラインショッピング(ネット通販、EC)市場規模が去年から21%以上伸びたそうです。
「オンラインで購入した荷物を非対面で受け取りたい」
「不在時に再配達を依頼する手間を省くために受け取れるようにしておきたい」
「在宅時も、どうしても手が離せない時などに荷物を受け取りたい」
「宅配ボックスを手軽に導入したい」
という希望をかなえてくれるのが置き配バッグです。
この記事では、置き配バッグの特徴やメリット・デメリット、おすすめ商品をご紹介します。
主流になりつつある「置き配」
コロナ禍によるオンラインショップ利用増加の加速と、対面せず感染リスクを避けたいという希望により、置き配が主流になりつつあります。
ネットショッピング利用者1000人を対象に調査したところ、置き配サービスを利⽤したことがあると答えた⼈は47.2%に及び、前回調査の26.8%と比べて20.4ポイント増加。
置き配サービスを利用したタイミングは、緊急事態宣言により在宅時間が増えた2020年4〜6⽉頃と答える人が最も多く、2018年以前から利用していた人よりも多いとわかりました。(ナスタ調べ)
2021年4~6月に実施した、置き配導入物件に住む204人へのアンケート結果では、82.3%が「宅配ボックスがあるにもかかわらず再配達になった経験がある」と回答。
80.4%の人が「宅配ボックスの代わりに置き配を利用したい」と答え、置き配の需要が高まっていることがわかります。(ライナフ調べ)
Amazonや楽天市場など大手ECサイトでは注文をする際、通常配達だけではなく「置き配」を選ぶことができ、マンションの受付や玄関、自転車かごなど場所の指定も可能です。※Amazonは置き配が配送の標準設定になっています
置き配は消費者のニーズに応えるだけではなく、人員不足や環境負荷などの課題を抱える宅配業界を救う解決策でもあり、双方にとってメリットがあります。
※参考
置き配の現状と実施に向けたポイント|国土交通省
「置き配」利⽤率が2020年は47%に到達(実態調査)|株式会社ナスタ
置き配に関するアンケート結果を発表|株式会社ライナフ
そもそも置き配とは
置き配とは、宅配物を非対面で受け取れる宅配の方法です。
現在、オンラインショッピングをする方なら誰もがきいたことがある置き配。
実は1997年、株式会社ファンケルがお客さまの声を反映して「置き場所指定お届けサービス」と呼ばれる配送サービスを始めたことをきっかけに広まりました。
一般的に荷物の受け渡しは、あらかじめ自宅に宅配ボックスが設置されていない限り、荷物の受け取りを直接おこないます。
アパートやマンションなどの集合住宅では宅配ボックスの数に限りがあり、必ず利用できるわけではありません。設置されていない場合もあり、不在時は再配達を依頼する手間が発生してしまいます。
そこで誰でも簡単に置き配を利用できるよう開発されたのが「置き配バッグ」です。
宅配ボックスのように工事要らずでスペースを大きくとらないので、集合住宅でも気軽に置き配を利用できます。
置き配バッグはこんな人におすすめ
・アパートやマンションなどの集合住宅に住んでいる
・マンションの宅配ボックスが満杯で使えない
・非接触・非対面で荷物の受け取りをしたい
・不在時でも荷物を受け取れるようにしたい
・オンラインショッピングの機会が多い
・日時指定ができない商品を注文することがある
・設置費用を抑えたい
置き配バッグはいつでも荷物を受け取れる利便性はもちろん、人との対面を避け感染リスクを下げる工夫のひとつでもあります。
置き配を利用したことがある方で不安に感じやすい、セキュリティ面にも配慮しているため使って損はないアイテムです。
置き配バッグのメリットとデメリットを徹底比較
置き配バッグのメリットとデメリットを比較し、あなたに必要なアイテムなのかどうかを考えてみましょう。
メリット
・あらゆる面倒から解放される
・工事不要で簡単に設置できる
・場所をとらない
あらゆる面倒、たとえば、商品を注文するとき在宅日時に配達時間をあわせたり、受け取れなかった際に再配達依頼をしたりなど、届くまでに必要な手間から開放されます。
置き配バッグを玄関前に置いておくだけで不在時に荷物を受け取ることができ、使わないときはコンパクトに折りたためるので、ちょっとした空きスペースに収納可能です。
デメリット
・宅配後の盗難リスクがある
・宅配業者が必ず置き配バッグを利用するとは限らない
利便性の高い置き配バッグですが、セキュリティと認知度の面でデメリットがあると考えられているようです。
置き配バッグの多くはセキュリティ強化のために暗証番号によるロックやワイヤーで荷物を固定できるなどの工夫が施されています。
なかには盗難補償付きの起き配バッグもあるので、不安に感じる方は補償サービスもチェックしてみましょう。
置き配バッグ利用者のなかには「置き配バッグを使ってくれず不在票が入っていた」という声があります。
宅配担当が置き配バッグそのものを認知していない、備考欄に正しく記載できていないなどが理由としてあげられ、再配達を依頼しなければいけないことも。
ネット通販を注文する際、備考欄に「宅配ボックスを利用」ではなく「玄関前にある○○バッグに預入希望」と、場所とバッグ名を記載しておくとスムーズに受け取れますよ。
置き配バッグの選び方【3つのチェックポイント】
自宅や生活スタイルにあった置き配バッグを選べるよう、3つのポイントを見比べてください。
設置タイプ
・工事設置タイプ
・簡易設置タイプ
安全に置き配サービス利用するために必要なアイテムは、宅配ボックスのように工事が必要なタイプと置き配バッグと呼ばれる簡易設置タイプの2つがあります。
工事設置タイプは一軒家に住んでいる方向きです。
なかでも大きな商品を受け取りたい・受け取る荷物が多い・セキュリティを強化したい方におすすめします。
簡易設置タイプは置き配バッグが該当し、一軒家だけではなく集合住宅でも使えるアイテムです。工事不要かつ低コストで済むため、気軽に利用できるメリットがあります。
なおオートロック型のマンションや、物件の管理規約上、通路に物を置けないと管理規約で定められている場合は注意が必要です。共同住宅にお住まいの方は簡易宅配ボックスの利用に関して一度物件の管理規則をご確認ください。
サイズ
オンラインでよく購入する商品にあわせて、置き配バッグのサイズを確認しましょう。
特に飲み物をケースごと購入したり、日用品をまとめ買いする方は要チェックポイントです。
防犯性
配達後に荷物が盗まれてしまわないよう、防犯対策が施されている置き配バッグがおすすめです。
多くの置き配バッグは玄関から離れてしまわないよう、頑丈なワイヤーで固定・暗証番号でロックできるようにつくられています。
よりセキュリティを強化したい方は、盗難補償サービス付きの置き配バッグを選んでください。
便利な置き配バッグおすすめ
初めて置き配バッグを利用する方におすすめのアイテムを3つご紹介します。
置き配バッグOKIPPA|無料の盗難補償付きでセキュリティレベル高
©Yper Inc.
置き配バッグのデメリットとしてご紹介した2点を解消できるのが「OKIPPA」です。
荷物を玄関から持ち運ばれないようにするワイヤー収納の専用ロックと、開閉部を施錠する南京錠のWロックで盗難を防止。
盗難や紛失にあった際の補償もあり、安全・安心に利用できます。
OKIPPAを知らない配送員に気づいてもらえるよう、プラカードと専用シールもあり、荷物を入れてもらえないといった心配への対策が施されています。
最大容量は57L。2Lのペットボトル18本がラクラク入る120サイズです。使用後は一瞬で13cm四方のコンパクトな手のひらサイズに折り畳んで、ドア付近に吊り下げておくタイプなので、じゃまにならないのが特徴です。
山善 宅配BOX ソフトタイプ|大きい荷物を受け取れる
©YAMAZEN CORPORATION
山善の「宅配BOX ソフトタイプ」は、配送員がひと目で荷物を入れる場所だとわかるシンプルなデザインが特徴です。
こちらも最大約51×42×33cmの荷物を収納できるので、段ボール入りの大きなものでも受け取れます。
山善は簡易設置タイプと工事設置タイプの両方を展開し、比較検討しやすいラインアップです。
ネット通販だけではなくホームセンターでも販売されているので、現物をチェックしてから購入できます。
ニトリ 簡単設置でスリムに折りたためる宅配BOX|おしゃれなデザイン
©NITORI
ニトリの「簡単設置でスリムに折りたためる宅配BOX」は、玄関前の景観を損ねたくない方におすすめです。
ブラウンとグリーンのシックなカラー展開でおしゃれなデザインが特徴。
置くのはもちろん窓の格子や柱などにも取り付けられ、場所をとることなく目立たないように設置できます。
まとめ
置き配バッグは不在時でも受け取れる利便性だけではなく、再配達による環境負荷や宅配業界のコスト削減にも貢献できる、サステナブルな取り組みのひとつです。
注文から受け取りまでのあらゆる手間を省けるのが魅力。オンラインで買い物する機会が多い方はぜひお試しください。
この記事へのコメントはありません。