SDGsの目標14「海の豊かさを守ろう」の鍵はプラスチック!家庭でできる工夫とは?
SDGsにある「海の豊かさを守ろう」とは、限りある海の資源を守り生き物と人間が共存する地球環境を大切にする行動目標です。
SDGsの目標14や、この目標14の10個のターゲットについて理解を深めると、海の豊かさを守ることが巡り巡って私たち人間の生活を守ることにつながるとわかるはず。
世界の現状と課題をふまえ、私たちができることを実践してみましょう。
SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」と14のターゲット
SDGsとして掲げる目標の14番目にあたる「海の豊かさを守ろう」を達成するために、具体的な行動目標が示されている10個のターゲットについて詳しくみてみましょう。
海の豊かさと暮らしの関係性
日常生活でごみとして排出するプラスチックや二酸化炭素、排水により海洋汚染が進み、世界共通の課題として認識されるようなりました。
人間が与える悪影響は海洋汚染だけではありません。必要以上の漁獲により生態系を崩し、貴重な水産物の枯渇や再生能力の妨げを招いています。
普段あたりまえのように口にする魚や貝などの水産物は限りある資源です。
美しい海を守り生物が心地よく活動できる環境を人間の手でつくることで、食として海の恵を享受できます。私たちの行動次第で恵みのサイクルを保ち、共存できるのです。
14のターゲットにある注目キーワード
あらためて目標14「海の豊かさを守ろう」にある、10個のターゲットをおさらいしておきましょう。
14.1:海洋汚染を防止・削減する
14.2:海洋・沿岸の生態系を回復させる
14.3:海洋酸性化の影響を最小限にする
14.4:漁獲を規制し、不適切な漁業慣行を終了し、科学的な管理計画を実施する
14.5:沿岸域及び海域の10パーセントを保全する
14.6:不適切な漁獲につながる補助金を禁止・撤廃し、同様の新たな補助金も導入しない
14.7:漁業・水産養殖・観光の持続可能な管理により、開発途上国の海洋資源の持続的な利用による経済的便益を増やす
14.a:海洋の健全性と海洋生物多様性の向上のために、海洋技術を移転する
14.b:小規模・零細漁業者の海洋資源・市場へのアクセスを提供する
14.c:国際法を実施し、海洋及び海洋資源の保全、持続可能な利用を強化する
「14-1」のように数字で表記されているターゲットは達成目標であり「14-a」のようにアルファベットで示されるものは、目標を実現するための方法・手段を示します。
これら10のターゲットに共通するキーワードが「生態系破壊」です。
大量ごみの流出、二酸化炭素の排出、乱獲などの行為は最終的に生態系の破壊につながり、本来継続的に働くはずの自己調節機能が崩壊することを表します。
生態系が破壊される原因として外来種の侵入があげられるものの、根深い原因は水質汚染や大気汚染などの人為的な環境破壊です。
海の豊かさを害する日本と世界の現状・課題
2021年8月、岐阜県のとある河川で撮影された写真がSNS上で話題になり、ニュースとして取り上げられました。写真ではバーべーキュー後、洗剤が使われた食器を川の水で洗い流している様子が写されています。
数十年前から地球温暖化が問題視され、SDGs関連の言葉を日常で見聞きするようになった今でも、地球環境への配慮を欠いた行動がみられます。
海の豊かさを害する行動が続いた結果、現在どのような問題を抱えているのかについて知っておきましょう。
「洗剤をどばどばと…」バーベキュー後に川で食器を洗う若者たち 無知な行為の代償は?専門家「想像力育んで」|まいどなニュース
海洋プラスチックごみ問題
死んだ海の生き物の体内からプラスチックごみが発見されることは少なくありません。
私たちが捨てたプラスチックごみが海に排出され、生き物がエサとまちがえ食べてしまうことで死因につながる場合もあります。
プラスチックごみによる海洋汚染は世界中で起こっており、年間約800万トンの流出や、2050年には魚の重量以上に海洋プラスチックごみの重量が増えるという試算もあるほどです。
プラスチックごみのなかでも特に問題視されているのが「マイクロプラスチック」と呼ばれる、永久に海中を漂い続けるもの。
微生物による分解がおこなわれないため、漂ううちに小さくなり生き物の口に入りやすく、蓄積しやすい懸念があります。
海のプラスチックごみを減らしきれいな海と生き物を守る!~「プラスチック・スマート」キャンペーン~|政府広報オンライン
引用:プラスチックを取り巻く状況と資源循環体制の構築に向けて|環境省
海洋温暖化と海洋酸性化
地球温暖化の影響で気温があがると、海流の変化や生息地の減少が起こります。
気象庁によると1880年から2020年までの期間において、100年あたり0.96℃の上昇が報告されました。、海面水温の変化率は100年あたり0.56℃の上昇を示し、気候の変化速度に生物が対応しきれず生態系への悪影響が重くなると予想されます。
わずかな気温変化・海面水温の変化だと思われがちですが、海洋生物にとっては死活問題であり、住処を奪われ生存確率が下がることに等しい変化です。
そのほか大気中の二酸化炭素が海に溶け込み酸性に傾く海洋酸性化は、海洋生物に大きなダメージを与えます。
海洋生物の多くはpH8付近の水素イオン指数に適応しているため、より酸性地の高い海水では生きていけません。
海洋酸性化の影響|地球環境研究センター
引用:海面水温の長期変化傾向(全球平均)|気象庁
海洋資源の減少
人間の手によって海洋生物が生きにくくなり、貴重な海洋資源の減少を加速させている問題があります。
沿岸の埋め立てや開発工事による赤土の流出で環境が崩れると、ウミガメの産卵場所が減ったり珊瑚の生育を妨げたりなど、さまざまな悪影響を及ぼします。次第に生物そのものが再生能力を失い、絶滅への道を辿ってしまうのです。
海の豊かさを守るためにできること
海の豊かさを守ることは貴重な水産資源の安定供給につながり、人間の生活を支え生き物と共存するために必要な行動です。
海の豊かさを守ることにつながる、日常生活でできる3つのアクションを実践してみましょう。
プラスチック量を必要最低限にするために「3R」を意識
プラスチックは生活を便利にしてくれる存在であり、すべてが悪いと一概にいえません。
しかしプラスチックそのものが海洋汚染につながっている事実がある以上、最小限の利用と工夫が必要。
プラスチックの利便性を享受しつつ海の豊かさを守るために3R(リデュース、リユース、リサイクル)を意識すると、人にも環境にもやさしい生活が送れます。
・リデュース(ごみを減らす):過剰包装を断る、ラップではなくフタつき容器を使う
・リユース(繰り返し使う):詰め替え商品を選ぶ、使い捨て容器の使用頻度を減らす、マイバッグの持参
・リサイクル(資源として再利用):再生プラスチックの製品を選ぶ、分別して捨てる
プラスチックそのものを減らすと同時に、3Rをふまえて環境に負荷がかかりにくい使い方を探してみることが大切です。
認証ラベル付きのサステナブル・シーフードを選ぶ
© WWF Japan
サステナブルシーフードとは、水産資源と環境に配慮して水揚げされた水産製品であり、ひと目でわかるよう認証マーク(MSCやASC)が付けられているものです。
イオンや西友などの大手スーパーだけではなく、コンビニでも販売されているのでマークをチェックしてみましょう。
サステナブルシーフードについて興味がある方は、以下の記事をチェックしてくださいね。
家・外でできるちょっとした工夫を実践
・再生プラスチックを使う飲食店を利用
・マイボトルの活用
・ラベルレスボトルを選択
・ビーチクリーンや河原の清掃活動に参加する
・新素材「バイオマスプラスチック」の製品を取り入れる
注目は植物をもとにつくられる循環型素材の「バイオマスプラスチック」です。
大手外食チェーンのすかいらーくグループでは、2020年以降サトウキビの絞りカスを原料としたバイオマスプラスチックに切り替え、レジ袋やカトラリー、容器などに導入。
竹割り箸の包装も紙製に変え、年間4,900 万膳の箸袋を環境にやさしい素材に切り替えました。
レジ袋をバイオマスプラスチックに変更|すかいらーくホールディングス
プラスチック問題対策について|すかいらーくホールディングス
まとめ
プラスチックの利用を控え、再生可能・持続可能な素材を取り入れる企業の製品やサービスを選ぶだけでも、海の豊かさを守る一歩につながります。
環境に配慮する行動をとるには、知ることが必要です。
企業の工夫や取り組み、認証ラベルなど、身の回りにあふれる製品やサービスに目を向け、選択肢の幅を広げてみましょう。
この記事へのコメントはありません。